記事一覧

ちょっとした勇気を持って一歩を踏み出す ~全国私立大学就職指導研究会 副会長 加藤祐司~
GUEST:加藤 祐司(かとう ゆうじ) 全国私立大学就職指導研究会 副会長 http://www.zensyuken.jp/ 札幌学院大学キャリア支援課 課長を務める 全国私立大学就職指導研究…
SPODGEと申します!
ご訪問いただき、ありがとうございます。SPODGE(スポッジ)と申します。
SPODGEでは、スポーツの経験から得たものを活かし、社会で活躍する方のインタビューを中心にお送りするスポーツメディアです。
ぜひ、スキ・フォローしていただけたら嬉しいです!
どうぞ、よろしくお願いいたします!
SPODGEって何?
SPODGEは、体育会学生やアスリートの就職・転職支援をしている会社株式会社スポ
良い結果も、悪い結果も、発見であり成功である。 ~有森裕子~
GUEST:有森 裕子(ありもり ゆうこ)
元マラソン選手。バルセロナオリンピック、アトランタオリンピックの女子マラソンでは銀メダル、銅メダルを獲得。
現在は、公益財団法人スペシャルオリンピックス日本の理事長、特定非営利活動法人ハート・オブ・ゴールド代表理事をはじめ、数々の場で活躍をしている。
※本記事はnote移行前の旧SPODGEから2021年3月2日に掲載した記事になります。
あらゆる
史上最年少で日本代表選出!世界中で発展しているフットゴルフに迫る~フットゴルフ日本代表 辻本亮~
GUEST:辻本亮(つじもと りょう)
フットゴルフ日本代表(2017、2018年度)。最年少で日本代表選出。
株式会社NewSPO.にてコンテンツディレクターとしてビジネスもしながらフットゴルフ選手として活動。主に関西圏で大会企画・運営や、各イベントブースにフットゴルフ体験を出展、スポーツイベントでの登壇、ラジオ出演など行っている。
現在は、YouTuberとしても活動し、登録者1万人を超える
法政大学キャリアデザイン学部、田中研之輔教授が考える「アスリートのキャリア形成」とは
GUEST:田中 研之輔(たなか けんのすけ)
法政大学教授。専門はキャリア論、組織論。
一橋大学大学院社会学研究科を経て、メルボルン大学、U.Cバークレー(カルフォルニア大学バークレー)校で計4年間の在外研究。2008年4月より法政大学キャリアデザイン学部専任講師に着任、現在は教授。著書25冊。
著書:『走らないトヨタ』、『プロティアン―70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本論』、『ビジ
関西六大学野球優勝監督に聞く指導の極意。学生を「観て」背中を押すこと。~龍谷大学野球部監督 本郷宏樹~
GUEST:本郷宏樹(ほんごう ひろき)
龍谷大学野球部監督。
1999年から2005年までヤクルトスワローズで活躍後、指導者としての道を歩む。
2019年にコーチとして母校へ戻り、2020年に監督就任。
監督就任後、2年で14季ぶり関西六大学野球秋季リーグの優勝を果たした。
また、2021年11月に開催される第五十二回明治神宮野球大会へ関西地区第2代表として11年ぶりに出場を決めた。
【球歴
MIKASAのボールで世界を笑顔に!株式会社ミカサ代表取締役社長 佐伯祐二の想いとは。
GUEST:佐伯 祐二
バレーボールを中心に、世界中の競技用ボールを作る株式会社ミカサの代表取締役社長。
世界中で日々使用される競技用ボールや各種スポーツ用品を扱う広島県にある株式会社ミカサ。今回、代表取締役社長にスポーツへの想い。そして、スポーツが持つ可能性についてお話を伺いました。
※本記事はnote移行前の旧SPODGEから2021年1月22日に掲載した記事になります。
世界の『MIK
スポーツの経験を活かし、別の環境で輝くために。~ラグビー元日本代表 仲村慎祐~
GUEST:仲村慎祐
元ラグビー日本代表選手。大学3年時に日本代表に選出された。
社会人ではサントリーサンゴリアスに所属。
競技引退後、5.11 Tacticalオフィシャルショップを運営する会社で社員として働きながら、俳優として『ノーサイドゲーム』や『半沢直樹』といったドラマに出演。また、YouTubeなど様々な活動を行っている。
5.11 Tacticalオフィシャルショップ
X(旧Tw
競技にかかわる人々の可能性を広げるために ~株式会社モルテン 代表取締役社長 民秋清史~
GUEST:民秋清史
株式会社モルテン 代表取締役社長 最高経営責任者
2001年 矢崎ノースアメリカインク入社。
2006年 株式会社モルテン入社。取締役兼執行役員として海外営業や経営企画、広報部門を担当し、2010年8月より現職。
スポーツ用品、自動車部品、医療・福祉機器、親水・産業用品の4事業を柱としている当社にしかできない独自の戦略を志向し、モルテンにかかわるすべての人々の可能性を信じて