見出し画像

選手との信頼関係が勝利のカギ。立命館大学野球部、後藤監督が語る信頼関係とは?

2019年9月12日

GUEST:後藤 昇(ごとう のぼる)


立命館大学硬式野球部監督。
明治神宮大会出場をはじめ、昨年のドラフト会議で辰巳選手が楽天から1位指名を受けるなど野球指導での定評はもちろんのこと、地域の清掃活動や交通安全活動に部をあげて取り組み、野球以外でも日本一を目指す指導が近年高く評価されている。


※本記事はnote移行前の旧SPODGEで2019年9月12日に掲載した記事になります。


考える力


―まずは春大会での優勝おめでとうございます。そして、私が貴学で実施させていただいた就活講座にも野球部の学生さんが参加されていました。監督の中で、就活講座にご興味を持っていただいた理由を教えていただけますか?

就職に関連することに取り組む方から、いち早く知識として聞いておけば、今後、学生にとって就職活動で活かせる考え方が身についていくのではと思ったからです。

当日は、聞いたことを周りにもアウトプットしてくれる学生を優先して参加させました。講座の感想文を読みましたが、練習の取り組み方法に対して、しっかりと理解している部員ほど、しっかりした内容の感想を書いていました。

―ある部員は、「こんな人間でありたい」というアウトプットがありました。「〇〇がしたい」という大学生が多く、あるいはそれすらも持てない方がいる中で、素晴らしいと思いました。

彼は正直なところ、学力はまぁまぁです(笑)

ただ、彼の場合、どうやったら成功するのかというプロセスを考える事が出来ます。野球でもとても大切なことで、今の自分に足りないものを理解し、「どうすればできるのか」を練習する事が重要です。

これは「知識」ではなくて、生きていくためにものすごく必要な「知恵」だと思っていて、こういった力を選手には身に付けてもらいたいです。

―考える力ですね。

知識と知恵を併せ持てば、より早く理想にたどり着くことができます。今の子は知識を持っていますから、知恵の引き出しをどれだけ身につけて、卒業させることができるかを考えています。練習の中で課題を見つけさせたり、目標を見出したりできるよう、考えてもらうように心がけています。

自己分析をしながら、自分に足りていないところを課題にして、「いつまでに、どうしていく」ということを明確にすれば、メンバー入りも見えてきますし、高いレベルで身に付けられたら、日本一に繋がってくるということです。

―全ての事が日本一につながるということですよね。

同じフリーバッティングをするのでも、一人一人の取り組みは違うはずです。各々の課題を解決するためのフリーバッティングならば、ただ漠然と「10分間打ちます」ではなくて、個人でやり方が変わってくるはずですよね。

設定された練習ではなく、自分で何を打ちたいのか。今日はどういった取り組みをして、どのように課題を解決していくか。ということを僕ら指導者は見ています。環境だけ与えるから自分の力で勝ち取ってくれというスタンスですね。

―私生活・練習環境整備・チーム規律・応援されるチームになる活動、この4つが大事だと思っています。

特に当部はボランティア活動を大切にしています、河原の掃除や、交通安全の取り組みなど、地元の方と一緒にやらせてもらっています。


後藤監督が思う良い選手とは


―後藤監督が考える良い選手は、どんな選手をイメージされていますか?

素直で、上昇志向が強く、自分で「上手くなるためにどうしよう」と考えて野球ができる子です。あとは、しっかりと学校に行って勉強する子が伸びてくるんですよ。

気持ちに負けて授業に行かない、友達と遊んじゃう人は、成長が止まります。

遊びたい時もあるでしょうし、無理にでも行けとは言わないですが、メリハリをしっかりと付けられる子は良い選手だと思いますね。

―自律ですね。

自分をコントロール出来る子になってもらいたいですよね。そういう子は成長しますから。

3年生で、「就活に専念したいです」という学生もいるんです。その代わりに、練習に顔を出して、審判やバッティングピッチャーなど出来る範囲で手伝ってもらったり、それ以外のところでアナライザーのようにデータ解析を行っていたり、チームの為に率先して行動してくれます。

―後藤監督は指導をするときに大切にしている事は何でしょうか?

僕自身は甘いかもしれないですけど、すごく選手を信用していますし、選手にも子供扱いしないで大人として扱うと伝えます。だから声を荒げて怒ることもないですし、上から目線で物を言ったりはしないです。

僕が選手に求める事は信用させて欲しいということ。例えば練習中は誰でも一生懸命ですが、練習終わりにバットを振っている姿を見せてくれるだけで、信用できると思えます。

―信用したいと思ってるからこそ、信用させてほしい。

よく、タイムを使ってマウンドでアドバイスをする監督がいますが、僕は選手たちを信用しているので行きません。僕が行く時は本当に大変な時だけ向かいます。そこでも「点取られてもいいから、思い切りやれ」と伝えます。そうして、開き直って投げれば、きっとよくなると信用しているからです。

代打の時もそうです。 基本的に、順番が決まっていますが、僕の場合、相手ピッチャーに合う選手を柔軟に決めています。得手不得手を把握して起用するのが監督の力量だと思います。順番に対して硬直的になってしまうと、失敗する確率が上がってしまう。少しでも、成功する確率が上がるように考えぬく事が監督として重要なことです。

監督の自己満足で失敗して、「お前のせいや」って言うんじゃなくて、逆に何で成功させることが出来なかったのかを自分で考えることが大切です。

―「レギュラーを決めるより、ベンチ入りを決める時の方が迷う」と、どの監督さんもおっしゃっていますが。

リーグ戦であれば、何度もシミュレーションした上で「こんな時には彼が必要かな」とか「このピッチャーが出てきた時に、こんなバッターが必要かな」と思って、ベンチ入りのメンバーを決めています。ただし、メンバーを決めるときも、全員が納得する合理的な理由が必要だと思います。

―全員が納得する形・・・とても難しいことだと思います。

難しいです。人数が増えてくれば増えてくるほど難しいですよね。

人数が増えてくると、効率良く練習するには、人数を分けなければいけません。そうすると、当然報われない子も出てくる。彼らは、バッティングピッチャーなど、サポートに回るケースが増えてきます。

その彼らを納得させる方法は、リーグ優勝しかないんですよね。優勝することで、今まで応援に回ってくれた部員に「君のおかげで優勝できた」と伝えられる。それをベンチ入りしたメンバーには特に言い聞かせています。

―それでしか、返せないですよね。 

その通りです。「君のおかげさまで優勝できたよ」と言われた選手は、次は自分の手で優勝したいと強く思いますから。

お互いの気遣いが必要ですよね。だからレギュラーは、野球以外の部分もしっかり考えなければいけない。野球だけやっている選手には誰もついていかなくなりますから。

帝京大学ラグビー部も、日体大野球部もそういうところがベースになっていると思うんですよ。昔は強制的にやらされていたかもしれない。しかし強いチームは、やがてチームのために、腹落ちして納得してという風になっていくのではないでしょうか。

―大学野球で伸びる子の特徴は先ほどおっしゃられていた、自分で考える力がある子ですか?

勿論、必要だと思います。

野球の能力、素質が伸びきってしまったら難しいとは思うんですけど、多くの人は素質を伸ばし切れていない。社会人で野球を行っている人でもまだまだ伸びる力はあると思っています。

先日、都市対抗野球に出場している本学のOB選手やコーチなど17名と懇親会をしたんですが、若い選手ほど、上から決められたメニューをやっていても、自分のためになっているかわからないと感じているそうです。

他の大学出身者は、コーチの自己満足で練習をさせられていたことが多い中、立命館出身者は自らが動く選手なので、与えられたメニューだけやっていることに違和感を覚えていることは感じました。


目指す理想


―監督が目指す、理想はありますか?

私の監督観は、企業経営者のそれと少し似ているんじゃないかなと思います。

優秀なコーチを招くことが出来て、ここ1,2年で、やっと現場から少し離れたところで活動ができるようになってきました。寮の食事など、選手の環境をサポートすることですね。

コーチがいてこそですが、もっと(そういう全体的な環境整備などにも)注力していきたいです。

ー大学や部活動が地域と共存していくことについてはどうでしょうか?

地域に貢献したいという子は、夏休みの空いている間、黄色い旗を使って交通安全を行うことを提案してきました。ちょうど、早朝練習の帰り時間と重なるから、地域に貢献できると思って考えていたみたいで、すぐにOKを出しました。

地域と大学が協力している地域活動も、野球部は率先して動いてくれます。

―天理大学ラグビー部の小松監督もチームの強さと、近隣住民の方々からいただく声は比例するとおっしゃられておりました。良い知らせが寮に届くようになったと。

国学院大学の野球部グランドは、高級住宅街の真ん中にあるんですが、朝8時から練習を行っても、クレームが一切来ないんです。

逆に、地域住民はお昼になると、大学内の学食へランチをしに行くそうです。学食の中には、キッズスペースもあって、ママたちが安心して時間を過ごせるような工夫を大学側が行っています。

だから、不審者などがウロウロしないようです。体育会を含む学生がたくさんいるから。挨拶などを徹底して、地域に溶け込んでいるからできることですよね。

これって、すごいことだと思うんです。これからの大学スポーツのあるべき姿はこうなっていくと感じましたよ。

地域の交流として、大学生が学童での野球教室等を行う事が当たり前になっているんです。

こういった活動は、巡り巡って自分たちに返ってきますから。

―今後の大学スポーツが楽しみですよね。さて、最後となりますが、スポーツを頑張っている方へメッセージをお願い致します。

僕の場合は野球ですが、スポーツの試合は人生と一緒だと思います。

前向きな時間や、サンドバックのように打ちのめされる時間もあります。それをやっぱり凝縮して、疑似体験ができるのはスポーツの試合かなと思うから、いろんな試合を経験して、試合に出るべく努力した子が、結果的には出られなくても、社会に出たときに活躍できると思います。

あとは、自分が何をすべきかを考えられる頭さえあれば、良い就職ができるんじゃないかなと思いますね。

そして、知恵と知識をたくさん身に付けて、信頼される人になって欲しいです。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!